京都の老舗「柳桜園茶舗」。
明治8年創業。
京都の茶道三千家の御用達であり、茶の湯との関わりが深い大徳寺なども贔屓にする日本茶専門店。
本日はこちらの「手炒り焙煎焙じ茶」をご紹介します。
厳選された茶葉を使用し、量が確保できないため、土曜日限定で販売されている希少なお茶です。
しっかりと香ばしさを楽しめる上に、目を見張るほどの澄んだ味わい。
口に含んだ瞬間から余韻まで、なんとも雅やかな風味が楽しめます。
お味のご紹介とともに、購入時の状況やネット販売についてもまとめました!
手炒り焙煎焙じ茶は土曜日限定発売!
前述の通り、こちらのほうじ茶は現在は土曜日限定で発売されています。
二条通りにある本店でしか手に入りません。
筆者は15時半頃お店にうかがいましたが、何とか手に入れられました。
店頭に並んでいる最後の一つでした。
確実に手に入れたい方は早めに足を運ぶのがよさそうですね。
手炒り焙煎焙じ茶の基本情報
和紙に人気の鳥獣戯画柄がプリントされています。
高級感がありますね。
この柄が好きで、購入される方もいらっしゃるようです。
見ていると愛着が湧いてきます。
ちなみに柳桜園のほかのほうじ茶「香悦」や「金」も和紙ではないですが、缶は鳥獣戯画柄のパッケージです。
沸かしたてのお湯を使い、約20~30秒間抽出します。
抽出前。
抽出後。
30秒間抽出しました。
手炒り焙煎焙じ茶の感想
【水色(すいしょく)】
濃い黄色。
【香り】
青みがありつつも、香ばしい香り。
【味わい】
まず驚いたのが、透明感。
焙煎しているのにまったく雑味を感じず、口当たりがとても澄んでいて上品です。
渋味や酸味が少なく、とはいえ奥行きがあり、ふくよかな風味。
香ばしい香りが鼻に抜けます。
品の良い酸味と甘味が余韻に残り、どこまでもきれいな味わいの一杯です。
【おすすめのシーン】
ほうじ茶がお好きな方にはもちろん、お茶に少しでも興味がある方にはぜひ飲んでみていただきたいお茶です。
筆者はこれまでのほうじ茶の概念が覆りました。
来客時にお出しすると、皆さん口をそろえておいしい!と言っていただけます。
手炒り焙煎焙じ茶はネット購入可能!
すっかりこちらのほうじ茶のファンになってしまった筆者。
しかし、土曜日になかなか直接店舗まで買いに行くのは難しい…
そこで調べていたところ、ふるさと納税を通してネットで購入できることがわかりました。
しかもこちらは店頭で購入するものより量が多く、化粧箱入り。
今のものを飲み終えたらぜひ注文したいです。
贈り物にもいいですね!
煎茶や抹茶のセットもあります。
おわりに
このほかおすすめのお茶はこちらです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、応援クリックお願いします!
(下のバナーを押すと、ランキング画面に飛びます。)